スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

アケビの素揚げ、お彼岸です

アケビの季節です。 ほんのり甘くて、ほろ苦い。 片栗粉まぶして素揚げして、生姜じょうゆをかけていただく。 大好物です。 さて、世の中はお彼岸です。 ばあちゃんとじいちゃん、ふたりとも帰ってくる。 子どものころ、 「仏さまに、なまなましてこい!」 って言われてなん...

9月議会が25日から始まります。

9月議会、一般質問の原稿を仕上げています。 1.子育て支援について   保育園の統合と民営化、児童センターの認定こども園への移行に伴うメリット、デメリットは?村山市の子育て支援の向かう先は? 2.最上川三難所エリアについて   最上川三難所周辺を観光案内エリアと捉えて発展させていくために必要な視点は? 3.ふるさと納税について   返礼品率を3割に抑えるようにという方針の中、今後の見通しは?作戦は? 9月28日 午後1時ころから、村山市役所 三階議場にて行ないます。 よかったら、いらしてください☆ スヤスヤ寝息を聞きながら、 一語一語、悩みながら書いています。 議会においての一般質問は、内容が質問に価するのか、理論だっているか、二つに気をつけるように先輩から教えていただきました。 ただのアイディアを披露するだけになっていないか、ひとりよがりになってはいないか。 自問自答しています。

運動会は、じじもばぁばも総動員!

9/16、はじめて保育園の運動会に参加しました。 はしれはしれ、親子競技、祖父母競技 戸惑い気味の顔してたけど、無事に全競技終了しました。 運動会を経て、自信を付けて、少しずつ成長していく、娘。 よく寝て、よく遊び、おおきくな~れ。

子育て支援センターのジレンマ

9/12、村山市の子育てカレンダーを見て、3つの子育て支援センターが同日同じ時間に企画をやっているようだったので、すべて回ってみました。 ひとつ目、じばサロンという企画で、地元のおじいちゃんおばあちゃんに来てもらって園児に昔の遊びを教えながら交流するという企...

Jアラートと防災無線

前回の防災無線は鳴らなかったけど、今回は防災無線からサイレンが鳴った。 村山市の防災無線は、Jアラートとの自動連携はなっておらず、受信機で受信したら手動で流すようになっています。 勤務時間内は、総務課で操作しそれ以外は消防で対応をします。 自動連携にするためには工事の予算が必要だとのこと。 映画やテレビでしか聞いたことのない空襲警報音に、戦争だと、思った。 娘たちに平和な世の中を作ってあげたい。 ただ祈るだけでは、ダメなんだと思った。

1歳児のボルダリング

東根のイオンに行ったらね、ボルダリングっていうんですか、こういうのあったんですよ。 碁点温泉の旧浴場が遊び場になったら、こういう運動系も、いいよね。 クアハウス碁点は体力つくりの温泉保養地が原点。 だから碁点のまわりは、スポーツがコンセプトだといいと思う...

最新ツイート