1月1日、夫の実家に帰省する途中で、寄り道をしました。
滋賀県のマキノ高原の並木
先輩からイイ!と聞いて行ってみましたよ~
葉っぱもないし、こんな真冬で、しかも元日、
「だれもいないだろう」と思ったら、ヒトがいる!
しかも、子ども連れが!!
葉っぱのない見ごろでもない、この季節に、写真とったりお散歩してる人たちがいる!!!
つい、わたしも娘とパシャりと撮りたくなってしまいました。
....これはすごい。
季節ごとの写真もステキ☆
地元の果樹組合が30年前に植樹したのがはじまりです。
30年でこんなに大きくなるんですね。
村山市では、バラ回廊なるものが予定されてますが、私的にはこういうのの方がいいなぁ。
ちなみにバラ回廊とは、東北中央自動車道から駅に繋がる連絡道の分離帯にバラのアーチを500メートルにわたり植栽しようという計画です。
田んぼの真ん中のほぼまっすぐな道路となります。
何かシンボリックな道路にしたい、という市長の考えには賛成です。
もっといいものがあるんでは。。。という視点でずっとずーっと考えてました。
そこで、思い出してたのがもうひとつの並木です。
大潟村の桜並木です。
直線的な道路に、整然と並ぶ桜並木。
春には観光名所になっていて、たくさんの観光客が訪れるそうですよ。
その季節、農家は忙しく花見をしてる余裕はないそうですが(笑)
大潟村の桜並木は、側道が必要なくなったときに植えたそうです。
しかし、地下水が高く根腐れで枯れてしまったから、脇に大きな排水路を掘って改植したのだそうです。
まっすぐで整然としたものに惹かれる感覚は、ありませんか?
木は孫の代のために植えると言います。
そんな政治に努めていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿