スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

2期目もがんばります!

【御礼】 この選挙期間中、多くのみさなまに会い、言葉をかわし、握手をさせていただきました。 これからの4年間、みなさまの顔を思いうかべて働いていきたいと思います。 市民のみなさまから承認をいただいて、また村山市のために働かせていただけること、感謝申し上げます。精いっぱい心を込めて、市民のみなさまのために働かせていただきます。 この度の選挙で唯一の女性議員ですが、 女性の視点を大切に、議会という男女対等な場所で、女性であるということに甘えず、勉強を重ねて、活動してまいります。 今回は、特に、2度の女性の集いを実施させていただきました。女性が輝ける村山市づくりに女性の政治参画についても、こらからの課題であると思いを強くしました。 1期目の4年間で取り組んだ、河西地域の拠点整備、そして小中学校の再編成、クアハウスの旧浴場等のもったいない公共施設の利活用、農業の振興、子育て環境の整備、ふるさと納税の活用、などなど 定住対策としてさらに推し進めていきたいと思っております。 最後に、地域のみなさま、ご親戚のみなさま、祖父の代からのかわらぬご協力に感謝申し上げます。たくさんのみなさんに選挙にか関わっていただきました。体力的には厳しい選挙運動ですが、幸せな時間でもありました。 まだまだ若輩者です。これからも、ご指導をいただきます様、お願いを申し上げます。 このご恩、仕事で返せるようにいっそう努力することを誓います。 また今回は、夫にも、何か所かでマイクをにぎってもらいました。 ふるさとに帰らずに、村山に来てくれた夫を、夫婦とも受け入れていただき、ありがとうございます。家族にもいつも負担をかけています。この場を借りてお礼を言わせていただきます。 ※連日連夜お騒がせをして申し訳ありませんでした。

最上川三難所、観光エリアに!

大淀、隼の瀬、絶景!!! 遊説に歩きながら、村山市の自然の美しさに改めて気がつきます。 碁点、三かの瀬、隼、最上川三難所は、むらやま市にしかない観光資源として、もっと活かせるはずです。 観光エリアとして、充実させる提案をしています。 まずは、最上川美術館 有効活用を提案してまいりましたが、もりわじんさんキッカケに最上川芸術祭が決定! クアハウス碁点の運営の見直しと有効活用。 旧浴場を子どもたちの遊び場として利活用を、または市による運営から民間の力を活用できる運営へ。 実現に向けて、行動します! 高橋なほ子、高橋なほ子でございます (^_^ゞ

官邸のHP に?

懐かしい写真です。 山形農業女子ネットワークの結城こずえさんが、官邸のFB に載っていると教えてくれました。 農家女性の輝きは、強くしなやか。 農村に暮らす女性みんなの笑顔が耀きが曇らないよう、がんばります。 ◎農業の6次産業化、農商工連携には、女性の感性が活きることを知っています。 ◎村山市の代表的産直施設として、もっと道の駅の産直を売れる産直にするため、道の駅の中で運営できるように提案し、今、準備中です。 ◎所得が上がる農業を実現するため、JA や市場、流通、民間との連携を推進します。 ◎後継者が減り、機械化が進む現状にあわせて、農地を守るための、土地改良事業が大切です。 そして、若い世代の農業への就業、雇用就農の受け皿づくりで、定住人口の確保へ繋げていきます。 https://www.facebook.com/676042872452848/posts/2539130176144099/

台風19号、避難勧告を受けて

台風被害に、お見舞い申し上げます。 本当に、本当に。。 うちも、りんごの落果、樹が倒れたり。 畑、一部に最上川の水あがり。 災害の多さに、地球が壊れて行くような恐ろしさも感じます。 市でも、対応に寝ないで当たってくれた関係各所、地域の行政委員さん、ご苦労様でした。 深夜1時、避難勧告を受けて、土砂災害警戒区域に住むばあちゃんを迎えに行って、外から窓を叩いて起こして、避難しました。 まずは、雨風での防災無線、聞こえない。 防災無線を聞くダイヤル、繋がらない。   →ホームページで確認。 ばあちゃん、寝てて電話しても出ない。 夜中の避難、お年寄りにはかなり難しいな。 避難、明るいうちにしないとダメだなと実感しました。 高齢世帯が多い村山市、 避難準備の発令が大事なんだなと感じます。

最新ツイート