スキップしてメイン コンテンツに移動

議会改革特別委員会①

議会改革特別委員会の委員長を仰せつかっており、これまでに特別委員会9回、その運営のための幹事会、数えられないくらい、重ねております

今日も、次回の特別委員会に向けて事務局と打ち合わせをしました
2期目に取り組みたいと決めていた課題に、同僚議員のみなさんと取り組むことができています
これからの課題山積の時代、議会は市長と執行部と両輪として、より市民の声を反映できる機関でなければならないと考えるからです
一方方向でなく相互にやりとりができて、納得感が広がることが大切なことだと思うところです
特別委員会の内容は、以下です
●適正な議員定数について
→結論 16名から15名へ
人口比だけでは決められない問題であり、委員会数、議論が成り立つか議会の機能を充分果たせるか、という視点に、現状を鑑みて決定
●常任委員会活動の充実
→会派や立場を超えて、専門分野についてより深く調査して政策実現していくことが肝要
奥州市議会をモデルに政策立案サイクルを取り入れることとし、今後実施についてさらに勉強していきます
●広聴活動の充実へ
→結論 議会だより編集委員会は広報広聴委員会へ変更
広聴活動には、すべての委員会で取り組んでいくことを確認、議会だより編集委員会では議会の広報だけでなく市民との対話が可能な体制を整えることとなりました
●議会の活性化の議会改革に取り組む体制づくりについて
→ 来週、議員でワールドカフェを行うこととにしています
現状の体制では、新しいことに取り組むことが少し大変なので、いつでも前向きに、機動的に取り組めるように常設してはどうかと考えています
委員長として、調整役に徹しておりますが、日々悩みながら進めるのも皆様のお陰です~
他に、特別委員会としてではありませんが
次回の市議選において選挙カーの時間の見直しなども、会派で話し合いました
今後、会派代表者会議など開催しながら調整していくつもりです

コメント

最新ツイート